【逃げ馬予想】ユニコーンS、函館スプリントS
本日はGⅢのユニコーンSと函館スプリントSがあります。
先週の回顧で書いた通り、今週からは展開予想はせず、逃げ馬の予想に特化します(^ ^;)
2017年ユニコーンSの逃げ馬予想
と言っても、逃げ指数による予想は変わりません。
いつものようにまずはユニコーンSの逃げ指数を見てみます。
アンティノウスとサンライズソアの2頭が競り合う形で、わずかの差でそれにテエイムヒッタマゲが続きます。
1番人気のリエノテソーロもそれなりに高い数値なので、早い流れになりそうですね。
っと、また展開に絡むような余計なことを言ってしまいましたが、これくらいはご容赦下さい(^ ^;)
なお、この指数だけ見ると「ほぼ数値が変わらないのであれば内枠のアンティノウスの方が逃げやすいか?」などと思うかもしれませんが、枠順による逃げやすさはすでに考慮していますので、一応この数字のまま捉えてもらって構いません。
ただ、これくらいの差だとスタート次第で3頭のうちのどの馬が逃げることになってもまったく不思議ではありませんので、あくまでも「逃げやすさを数値として表現するとこんな感じ」、くらいの参考にしてもらえばと思います。
また、この指数はまだまだ発展途上段階にあり、計算ロジックは頻繁に更新している状況です。
ゆくゆくは指数値ごとの回収率データや、条件をうまく組み合わせた馬券術なども紹介したいと思いますが、ある程度指数が完成形に近づくまでしばらくお待ちください。
2017年函館スプリントSの逃げ馬予想
続いて、函館スプリントSの逃げ指数です。
こちらはシュウジが1ポイント差でイッテツをリードしています。
数字に表れていない部分としては、シュウジのスタートの良さでしょうか。
過去のレースを見るとイッテツの方が逃げたいタイプのように思えますが、スタートの差でシュウジが逃げる可能性が高いのではないかと個人的には思っています。
こちらのレースは人気馬がある程度前と後ろに散らばっていますね。
2017年函館スプリントSの予想買い目
私は「前に行く馬ほど回収率は高い」というスタンスを基本にしつつも、脚質以外でも有力なデータはすべて利用して各馬の評価をしています。
それを期待回収率として数字に表し、その回収率が高い馬を購入するという馬券スタイルをとっています。
現在、重賞レースについてはレジまぐにて期待回収率を108円で公開していますので、ぜひご参考にして下さい。
この予想記事の中では毎回「こういう馬は回収率が高い」という条件を1つ紹介しているのですが、今回は「乗り替わり」について書いています。
どういう乗り替わりだと回収率が高いのか、興味がある方はぜひ参考にして下さい。
予想結果についてはこちらのブログで回顧しますので、よかったらまた見に来てください。
では、また!
最近のコメント