内枠よりも外枠の逃げ馬の方が有利!?
今日は、枠順についてです。
逃げ馬の成績が良いのは、内枠と外枠のどちらだと思いますか?
1枠でスッとスタートが切れれば最短距離で先頭に出れるので有利な気がします。
一方で大外枠は前が塞がることなく先頭を目指していけるような気もします。
個人的には距離の短い内枠の方が勝ちやすいと思っていましたが、果たして有意な差は出るでしょうか?
以下は、逃げ馬(3コーナー先頭馬)の1986年~2015年の枠順別成績です。
どの枠も特に目だった差がないようにも思えますが、勝率、複勝率ともに1枠、2枠が低めです。
また単勝回収率もこの2枠が200%を割っています。
内枠の方が有利ではないかという予想は完全に外れました。
この理由を私なりに考えてみました。
まず、この集計結果は3コーナー先頭馬、すなわち実際に逃げた馬の成績です。
つまり、逃げられなかったのではなく、逃げたのに成績が悪かったという結果であることに注意してください。
そこから考えると、内枠ですんなりと先頭に立ててしまった馬が、逃げる気もないのに逃げてしまったケースが多いのではないでしょうか。
つまり、本来の逃げというスタイルが得意ではないのに、流れとして逃げるしかなかった、そんな馬が多いために成績が悪いのかもしれません。
と、仮設を立ててみましたが、他に理由を思いつく方がいたら、ぜひコメントください。
さて以上の通り、1、2枠は不利という結果となりましたが、それでも十分な成績です。
逃げそうな馬が内枠だからと言って、買い目から外すほどではないでしょう。
どちらかと言えば外枠有利、とだけ覚えておけば良いと思います。
逃げ馬の優位性について詳しく学びたい方は、ぜひ私たいのすけの無料メルマガをお読み下さい。
回収率が向上することは間違いないはずです!
まずはこちらをご覧ください。
内に切れ込んでラチをとった方が馬も気分いいんじゃないかな?サニーブライアンのダービーもそんな感じだったよね。
なんとなくだけど1コーナーを先頭で回るなら1枠からクイッテ曲がるより外枠から大回りに大きく回ってラチ取った方が馬にはストレスにならないんじゃないかな?
ナナさん、コメントありがとうございます!
なるほど、馬の気分が良い!
その視点はなかったですが、確かにあり得ますね!
それにしても、サニブーを引き合いに出してくれるとは
なかなかの競馬歴ですね。
自分もその世代(?)なので、すごくしっくりきました。笑
ナナさんの仰る通りですね。
経験則なので数字は不明ですが真っ直ぐ逃げるよりは、外から切れ込んだ方が逃げ馬の気分が良い感じで
内ラチ沿い、とくに2ターンコースにおいて内からの逃げが原因不明の惨敗起こすケースが多いという感じはあります
外からの逃げの方が明らかに安定している感があるので、内の馬を交わしつつ前に出るとか、どこから逃げるかというのは馬のメンタルに影響を与えているのかなと
ただ外枠からだとハナ取り切るのが難しくなるため、馬券面では一長一短ではあるのですが…
唐澤貴洋さん、コメントありがとうございます。
外からの馬の方が距離ロスはあるが、うまくハナを切れれば安定する、ということで印象としては合致します。
が、これをデータ化しようと思うと至難の業なので、この部分で頓挫してしまっていますが…。
コース形態と枠順の関係をうまくまとめていくしかないかもしれませんね。
でも、コースによって違うじゃないですか。 中山の1600,2500
東京の1800 2000 中京の1600など コーナーまでの距離が短いと
外枠不利じゃないですか
この記事では単純に枠順による傾向を見てみましたが、おっしゃる通りコースごとに分析してみたら特徴が出ると思います。
外枠の逃げ馬不利が明確なコースで、そのことがどれだけオッズに折り込まれているかがポイントですね。
今は逃げ馬の分析をお休みしていますが、いずれ時間ができたら調べてみます。