【逃げ馬データ分析】短い距離と長い距離 逃げ馬の成績が良いのはどっち?

今日も逃げ馬の分析です。

今日は距離について見てみます。

距離別に逃げ馬の成績を比較

長い距離と短い距離、
逃げ馬の成績が良いのはどちらだと思いますか?

何となく短い距離の方がそのまま押しきれそうな気がしますが、
果たしてどうでしょうか。

いつものように1986年~2015年までの
3コーナー先頭馬の成績を調べてみました。
芝・ダートで分けて集計してみます。
(レース数が1000以上のものだけに絞っています)

まずは芝から。
逃げ馬距離別成績_芝2

この結果を見るとやはり短距離の方が成績がよさそうですね。
単勝回収率は1200m以下だけ200%超え。

距離が長くなるに連れて、
回収率が低くなっているのが
ご確認いただけると思います。

そして勝率の差はもっと顕著です。
1000mで45%近くある勝率が、2400mでは15%割れです。

勝率で見ても回収率で見ても数値が上なので、
短距離の方が有利であると言い切って良いでしょう。

続いてダートです。
逃げ馬距離別成績_ダート

ダートは1900m以上のレース数が少ないため、
1800m以下の結果を表示しています。

こちらは少し理解に苦しむ結果となりました。

勝率、回収率ともに1000m戦で力を発揮していますが、
それ以上では全体として傾向はないように見えます。

唯一、1600mだけが圧倒的に悪い成績になっています。
この差は何なんでしょう。

・・・。
考えても私には答えが出てきそうにないので、
わかる方がいたら教えて下さい。

結論

芝は短距離を積極的に狙い、
ダートは1600m以外はすべて買って良し
ということになるかと思います。

が、どの距離でも回収率は100%を超えていますので、
芝の長距離もダート1600mも避けるほどではありません。

いつもの通りですが、
結局は距離に関わらず逃げ馬は買うべし
ということで良いでしょう。笑

さて、前回は競馬場、今回は距離で集計してみましたが、
競馬場によっても距離別成績には差があるかもしれません。

次回は、競馬場と距離をマトリクスで比較したいと思います。

 

では、また!


今回のような逃げ馬の情報をすべて逃さず読みたい方はぜひメルマガへご登録を!
メルマガ読者だけの特典もありますので、一度下のページを見てみてください!

http://morimin.com/clscp/lp/

コメントを残す

このページの先頭へ