コンピ指数の活用法

以前にコンピ指数についての記事を書いてからだいぶ時間が経過してしまいましたが、その続きです。

コンピ指数の活用法

人気を事前に知る

前回の最後でコンピ指数の順位は「オッズや人気と同じような順位になる」ということについて書きました。

1つ目の活用法はこの特徴を利用することです。

すなわち、コンピ指数を見れば前日のうちからでもほぼレースの人気がわかってしまいます。
人気によって絞り込みをかけるような戦略を用いている場合、これを使わない手はないでしょう。

例えば、私の白抜き逃げ馬スコア計算でも、5~9番人気には点数を付加していますが、本来はオッズを見るまでは何番人気になるかはわかりません。

しかしコンピ指数と実際の人気がほぼ同様の順位となるということは、これをコンピ順位5位~9位と置き換えることも可能なわけです。

前日のうちからオッズを見ずに人気がある程度把握できるというのは、当日あまり時間が取れない人にとっては大きなメリットだと思います。

荒れるレースを見極める

例えば上位人気のコンピ指数が低かったり、あるいは多くの馬が僅差のコンピ指数に密集している場合、人気薄の馬が飛んできても不思議ではない、と考えられます。

これについては既存の書籍等でも述べられていることでしたが、最近紹介した「デッドワンブログラム」を読んでさらに理解が深まりました。

馬の実力の離れ具合を見る

ある順位と次の順位が大きくかけ離れている箇所を「断層」として着目し、そこに実力差がある、というような見方をするのにも使えると思います。

美味しいオッズに賭ける

コンピ指数と人気に関連性があるということは、コンピ指数とオッズにも何からの相関はあるはずです。
ある指数の時はオッズは平均何倍、ということを調べ、それよりも高いオッスがつくような馬だけに投資する、なども面白いと思います。

今後の研究

コンピ指数はすでにかなり研究されている

ここまで上げた例は、だいたい既存の書籍等で紹介されていると思います。
今更私が研究を始めたところで、先駆者と同じような結果を導き出すだけでしょう。

そして上で活用法を述べておきらながら何ですが、私はコンピ指数だけで勝てる投資法とはまだ出会っておらず、他の戦略と組み合わせて使っていくしかないのが現実だと思います(デッドワンブログラムなど検証中のものはありますが)。

そうすると、ただコンピ指数をこのまま研究して行っても面白くありません。

ではどうするか。

人気度チェックの追求

ここで改めてですが、コンピ指数は競馬専門紙各紙の印(◎や▲など)から計算して作られていると言われています。

それならば、印そのものをさらに深く研究していった方がより近道なのではないかと考えました。
数値化されたコンピ指数ではなく、どの印がいくつついているかを見る方がより細かく分析ができるはずだと。
そう、まさに人気度チェックが格好の対象なのです。

例えば、◎1つ◯なし▲なしの馬と◎なし◯2つ▲1つの馬が、仮に数値化したらほぼ同じ値になるとしても、この2つの意味するところって全然違いますよね?

幸いコンピ指数と比べて人気度チェックはデータを溜めるのが面倒なので、細かく研究している人はあまりいません。

よってこれまではあまり出回っていない有意義な情報を提供するためにも、今後は人気度チェックを徹底的に分析していこうと思います。

コンピ指数については書籍等を引き続き読み続け、馬券に活かせるものがあれば紹介する形にしていきます。
先人の功績を利用するのも競馬で勝つためには必須だと思いますので。

 

ということで今後も人気度チェックの分析を継続していきます。
最新の分析結果について遅れずに情報を受け取りたい方は、ぜひ以下のページからメルマガへご登録下さい!
http://morimin.com/clscp/lp/

コメントを残す

このページの先頭へ