【2016年チャンピオンズカップ】逃げ馬と展開予想 モンドクラッセは美味しい

明日は2016年チャンピオンズカップです。

さっそく「どの馬が逃げるのか」の予想をしていきたいと思います。

※このブログでは「競馬では逃げる馬を当てられれば長期的には大勝ちできる」という事実から、勝ち馬ではなく逃げる馬を予想しています。

(逃げ馬の回収率がどれほど良いかはこちらをご覧ください → 過去30年の全逃げ馬の単勝回収率は200%!)

過去3走からの逃げ馬予想

各出走馬の過去3走の3コーナー位置取りをみてみましょう。

なお、海外のレースについてはJRAのデータでは位置取りが取得できないため、0としています。

チャンピオンズカップ過去3走位置取り

前走3C1位だったのはアウォーディーモンドクラッセ、コパノリッキーの3頭。

このうちアウォーディーとコパノリッキーはともに前走はJBCクラシックですが、向こう正面までは先頭ではありませんでしたので、逃げたという印象とは少し異なります。

3コーナーでもホッコータルマエも含めて3頭で先頭という扱いです。

 

一方、モンドクラッセは過去3走ともいわゆる逃げを打っています。

これらから考えるとモンドクラッセが逃げる可能性が高いといって良いでしょう。

 

アウォーディーはどこからでも自在に動ける馬でありますが、今回は内枠の断トツ人気ということで包まれるのを嫌うのであれば前方で競馬をするかもしれません。

コパノリッキーは昨年のこのレースの逃げ馬ですが、今年に入ってから控える競馬を続けて結果も出していることから、今回も同様に2~3番手で控える競馬をすると思います。

この他、アスカノロマン、モーニンらも前の方で競馬を進めると思われます。

よって、モンドクラッセ先頭、2番手集団に有力馬が固まるといった隊列になると予想します。

 

前回の記事で書いたように、前半56秒台で通過できるかどうかがポイントですが、すんなりモンドクラッセが逃げることができれば可能ではないかと思います。

ホッコータルマエやタガノトネールがいれば早いペースになったかもしれませんが、2頭とも残念なことになり今回は不在。

レースとしては寂しくなりましたが、モンドクラッセにとっては楽になったと思われます。

 

同馬は中京1800mは今年の東海Sで2着に逃げ粘っていますし、今回もそのイメージで走るだけ。

アウォーディーを各馬が牽制して全体的に動き出すのが遅れるようであれば、そのまま逃げ切りということも考えられます。

よってここは素直にモンドクラッセを推奨したいと思います。

 

現在、モンドクラッセの単勝オッズは約55倍。

つまりこのようなケースで55回に1回以上、上に挙げたような展開になれば馬券は勝てるわけですからね。

このような考え方ができると逃げ馬を狙うことが美味しいということがわかってくると思います。

 

では、またレース後に回顧します!


逃げ馬の優秀な回収率を知り、それをうまく馬券に活かしたいと思いませんか?

その方法を無料メルマガで順を追って解説していますので、ぜひ一度以下のページをご覧ください!

メルマガ登録ボタン

 

コメントを残す

このページの先頭へ