【2016年阪神JF】過去レースの逃げ馬成績と脚質データ傾向
来週日曜日は2016年阪神ジュベナイルフィリーズです。
過去10年のレースについて逃げた馬の成績や、上位馬の位置取りについてみていきたいと思います。
阪神JF 過去10年の逃げ馬の成績
阪神JFの過去10年の3コーナー先頭馬の成績は以下の通りです。
ご覧の通り、過去10年で1勝もしていません。
それどころか10年前に3着に一度入ったきりですね。
しかも7頭が2桁着順ですから、なかなか逃げ馬を狙おうという気にはなれないかもしれません。
しかし、同じようなことはマイルチャンピオンシップでもジャパンカップでも見てきました。
【2016年マイルCS】過去10年の逃げ馬の成績 一見ぱっとしませんが
【2016年ジャパンカップ】過去10年の逃げ馬の成績と脚質データ傾向
どちらも過去10年で逃げ馬の勝ち星はありませんでしたが、今年はそれを覆しました。
(私はマイルCSではそれを信じきれませんでしたが・・・)
ペースがハマった時の逃げ馬の強さは、このブログの読者であれば身に染みているはずです。
2001年のアローキャリー2着(複勝940円)、2003年のヤマニンアルシオン2着(複勝1110円)など、もう少し時を遡れば逃げ馬が穴を開けている事例もありますので、決して軽視はしない方がいいと思います。
阪神JF 過去10年の上位馬の脚質とレース傾向
続いて、過去の上位馬の脚質を見てみましょう。
過去10年の3位入線までの馬の3コーナー順位は以下の通りでした。
阪神1600mは直線も長く差し・追込馬に有利なコース形態であると言われますが、1着はその通り差し馬が多いですね。
多くの馬が3コーナー2桁順位から差し切っています。
メジャーエンブレムほどの馬でないと先行策から勝ち切るのは難しそうですね。
この他には前後半タイムで語れる特徴もあまりなく、的中を重視するのであれば差し馬中心に馬券を組み立てる方が賢いかもしれません。
それでも私は、「逃げ馬は長期的に見ればプラスの回収率になる」ことを知っているので、逃げ馬予想に徹しますが・・・。
2006年阪神JFの動画
2006年はこの10年間の中で、逃げ・先行馬が最も上位に食い込んだレースだと思います。
ウォッカの差し脚はさすがですが、アストンマーチャンが先行策からギリギリまで粘る様子をぜひご覧ください。
では、また枠順確定後に、2016年阪神JFの逃げ馬と展開を予想したいと思います。
逃げ馬の回収率はズバ抜けて良いことをご存知ですか?
よって「どの馬が逃げるか」がを予想できれば、馬券収支向上は間違いありません。
ぜひ無料メルマガを読んでそのエッセンスを吸収し、今日からの回収率アップにご活用ください。
最近のコメント