前走の距離は短ければ短いほど逃げやすいという事実
前回の逃げ馬分析では、「前走からの距離の変化」が逃げやすさと関係があるかを調べてみました。 その結果、前走よりも距離が短くなった馬は今走では逃げにくいことがわかりました。 (詳しくはこちらをご覧ください) 一方で、距離が・・・
「2017年2月」の記事一覧
前回の逃げ馬分析では、「前走からの距離の変化」が逃げやすさと関係があるかを調べてみました。 その結果、前走よりも距離が短くなった馬は今走では逃げにくいことがわかりました。 (詳しくはこちらをご覧ください) 一方で、距離が・・・
他人の予想に丸乗りしつつ、資金管理をしっかりすることで残高を増やして行こうというこの「実践!投資競馬」のコーナー。 まず最初にご報告からですが、丸乗り対象を1つ削ります。 馬券生活☆競馬で生きていくの丸乗りをやめます 削・・・
他人の予想に丸乗りしつつ、資金管理をしっかりすることで残高を増やして行こうというこの「実践!投資競馬」のコーナー。 フェブラリーSを含め土日で4重賞がありましたので、まとめて結果のご報告です。 VIVA競馬!重賞レース ・・・
2017年フェブラリーSの結果と逃げ馬についての振り返りです。 2017年フェブラリーステークスのレース結果 2017年フェブラリーSの全着順は以下の通りでした。 逃げ馬として予想していた4番コパノリッキーは3番手に控え・・・
明日はいよいよ今年最初のG1、フェブラリーSです! さっそく「どの馬が逃げるのか」の予想をしていきたいと思います。 ※このコーナーでは「競馬では逃げる馬を当てられれば長期的には勝てる」という事実から、勝ち馬を予想するより・・・
今日は逃げ馬を予想するにあたって「前走からの距離の変化」が関係あるかどうか見てみます。 私がこれまで読んできた本などには 短い距離のレースの方がペースは早い。 そして馬は前走のペースを覚えている。 だから前走から距離が延・・・
来週の日曜日、2月19日は2017年最初のG1であるフェブラリーSです。 昨年同様、過去10年の逃げ馬の成績を振り返ってみたいと思います。 フェブラリーステークス 過去10年の逃げ馬の成績 フェブラリーSの過去10年の3・・・
他人の予想に丸乗りしつつ、資金管理をしっかりすることで残高を増やして行こうというこの「実践!投資競馬」のコーナー。 昨日はクイーンC、今日は京都記念と共同通信杯がありましたので、まとめて結果のご報告です。 ・・・
今日は逃げ馬予想に使えるデータとして枠順を見ていきたいと思います。 以前に一度、逃げ馬については内枠の方が成績が悪い、ということをご紹介しました。 私としては内枠の馬の方が成績が良いと思っていたので意外な結果でした。 詳・・・
他人の予想に丸乗りしつつ、資金管理をしっかりすることで残高を増やして行こうというこの「実践!投資競馬」のコーナー。 本日はきさらぎ賞と東京新聞杯で丸乗りしましたので、その結果のご報告です。 馬券生活☆競馬で生きていく 結・・・
Copyright (C) 2023 逃げ馬を追え! All Rights Reserved.
最近のコメント