地方競馬は3ヵ月目でプラス達成!そして超テラ盛りランクへ

たいのすけは自分の予想で馬券を買っているのか?笑

最近、丸乗りの記事ばかり書いているので、「たいのすけって自分の予想では馬券買ってないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません(・・;)

結論から言うともちろん買ってます。

 

ただし、今は中央競馬の自動投票はお休みして、地方競馬の自動投票に絞っています。

というのも、2月のある日曜日にパソコンが急に落ちて再起不能になり、もろもろの復旧までに2週間以上を要したため、それに懲りてあまりパソコンに無茶はさせないようにしているのです。

さすがに土日に中央3会場と地方2会場とかをぶん回すと、私のパソコンには負荷がかかり過ぎらしくずーっとウィーンと言いっぱなしの状態。

 

では、土日は地方をやめて中央だけにすれば?という意見もあるでしょうし、もちろん私もそれは考えたのですが、やっぱり地方の方が勝ちやすいのと、せっかくなのでこれを機に中央競馬の投票方法を1から見直そうと思い立ちました。

その手始めに「逃げ指数」の算出を試み始めたわけです。

ですから、中央はいつも書いている重賞の丸乗りと、あとはいい逃げ馬がいたら手を出す程度です。

 

では、その勝ちやすいと豪語した地方競馬の成績がどうなのか、3月の結果を報告したいと思います。

 

地方競馬は3月にようやく月間プラスを達成

1月の結果は以前に報告した通りなので、まずは2月、3月の結果をご覧ください(楽天競馬の画面です)。

2月は馬単と3連単が不調で、回収率はご覧の通り85.8%まで下がってしまったため、3月は3連単をやめ、馬単は競馬最強の法則の袋とじ推奨設定から自分の予想に切り替えました。
(袋とじ設定については1月の結果記事をご参照ください)

 

その結果、何とか回収率108.8%でフィニッシュすることができました。

「たった1か月のしかもわずかなプラスで何を大げさな」と思うかもしれませんが、購入レース数を見てください。

290レースも買ってるんです!

 

しかも、3月は前半がPCクラッシュのせいで一切投票できなかったので、これは3月14日からの約半月での結果です。

月初から投票していれば500レースのペースです。

さすがに中央競馬ではどうあがいても1か月で500レースには投票できませんよね?

このレース数の多さが地方競馬の方が稼ぎやすいという理由の1つです。

優秀な馬券術でもある程度のレース数をこなさないと安定しませんし、検証そのものもレース数が多い方がやりやすいですから。

 

実際に日々どのようなペースで投資しているのか、日次の結果も上げておけます。

まったく当たらないで凹む日もありますが、それは中央競馬でも一緒。

むしろ1日のレース数は地方競馬の方が多いため、日単位でも負ける確率は低いです。

地方競馬の方が頭数が少ないので、的中率が高くなりやすいのも大きいと思います。

 

楽天ポイントも地味に効く

以前にも一度以下の記事で紹介しましたが、楽天ポイントもバカにできません。
(参考記事:楽天競馬のポイント付与がかなりお得な件)

以下のポイント獲得状況の表をご覧ください。

1月はプチ盛りランクで5,000ポイント、2月はギガ盛りランクでは13,000ポイントだったので、テラ盛りランクだった3月はこれより多くのポイントが貰える見込みです。

投資残高約50万円に対して、3か月で3万ポイント以上(見込み)も貯まるのですから、そこらの金融商品よりもはるかに高い利益率ですよね。

 

また、3ヵ月で200万円以上という条件をクリアしましたので、今月からは超テラ盛りランクです!

どんなシークレットキャンペーンがあるのか楽しみですが、4月は今よりもポイント数が増えることは間違いないでしょう。

これも中央競馬よりも地方競馬の方がお得な点だと思います。

今は10周年記念のキャンペーンもやっていますので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。

 

以上、私がちゃんと自分の予想で馬券も買っていますよ!というご報告でした。笑

 

ただ、あなたがもっと知りたいのはどうやって馬券を買い、どのようにこの成績を出しているのか、ということかもしれませんね。

いや、きっとそうでしょう。笑

そのあたりについて近いうちにまた記事を書きたいと思います。

 

見逃したくない方は、以下のリンク先から無料メルマガに登録しておいてください。

というか、このページ自体にもヒントは多分に隠されているわけですけどね。
メルマガ登録ボタン
ではまた!

コメントを残す

このページの先頭へ