【天皇賞(春)結果】思った以上にハイペースも展開は想定通り 新指数もなかなかの手応え

2017年天皇賞(春)の結果

2017年天皇賞(春)の全着順と、私の新指数による各馬の評価は以下の通りでした。

事前の予想通り、ヤマカツライデンが逃げ、キタサンブラックが2番手につける展開。

「ヤマカツライデンが飛ばす可能性はあるが、これを追わなければそれほど早いペースにはならない」と予想しましたが、隊列はほぼ想定通りもペースはやや予想を上回る速さでした。

2番手のキタサンの位置では道中はそれほど早い時計ではなかったかもしれませんが、途中で緩むことなく流れていたので、レコード決着から見てもわかる通り全馬にとってタフな流れだったと思います。

というよりも、このような流れをあえて武豊騎手が作り出したと言った方が正しいでしょうね。

単独2番手ながらレースの主導権はきっちり握っており、4コーナー手前でヤマカツライデンがいっぱいになってもそこで仕掛けを待つことなくスパートに入っていった。

ここで後続に足を使わせて持久力勝負に持ち込んだことが勝因の1つだったと思います。

 

そして止まらない馬場ということもあり、そのままキタサンブラックは最後まで粘りこみます。

この展開では後続で外を回した馬になす術はありません。

先行策を取ったシュヴァルグランやアドマイヤデウスが2、4着に来たのも全く不思議ではなく、サトノダイヤモンドも外枠ながら前の方につけよく頑張ったと思います。

2強対決はキタサンブラックの完勝となりましたが、今回は枠が決まった時点でこの決着が見えていた部分もあり、次走での逆転も十分にありうると思います。

 

私の指数(期待回収率)で100を超えていた2頭が1、2着となり、まずまずの滑り出しだと考えています。

指数の計算上、先行する可能性のある馬には当然高い評価が与えてありますので、今回のように先行決着となったときに指数上位の馬が勝つことに違和感はないでしょう。

また「位置取り」の他にもキタサンブラックにもシュヴァルグランにもいくつかのプラス材料はあったのですが、「回収率を考える上でのプラス評価となる材料」については今後のレース予想の際に必要に応じて出していきたいと思っています。
(差し馬に高い評価を与えた時には「何で?」って思われると思うので)

まだまだ指数は開発途中ですが、すでに実用には耐えられるレベルになってきたと思っていますので、私自身、来週以降に期待したいと思います。

 

では、また!

コメントを残す

このページの先頭へ